日本の知恵が詰まった風呂敷って実はとっても役に立つアイテムだった! | JOYJOY〇JAPAN

あまり使われていないけど、いざというときに役に立つ風呂敷

近頃の日本では、風呂敷を使っている人を見ることはあまりないかもしれません。

一昔前の結婚式の引き出物は風呂敷風のものに包まれていました。

今は袋文化の方が幅を利かせていて、全くと言っていいほど見ることがなくなってきています。

以前、風呂敷をカッコよく使っているのを見たのはお茶屋さんがお茶の葉を配達してくれた時でした。

風呂敷に包まれた商品をさっと取り出すとあっという間に風呂敷をたたんで何処かにしまってしまいます。

そうすると、まるで手ぶらで来たような格好になってしまったのがなんとも粋に感じられました。

それと、仕出し屋さんのお弁当を風呂敷包みで持ってきてくれるお店はとっても美味しかったのを思い出しました。

風呂敷が伝統的に使われているほど、お店の伝統もあることなのだろうと、勝手に思っていました。

風呂敷とは漢字の通り「風呂に敷いて使うもの」が語源とされています。

なので、お風呂屋さんや温泉に行く時に使うのが最も良いのかもしれません。

今、日常的に風呂敷を見ることができるのはお着物を着た方が持ち物を包んでいる姿くらいでしょうか。

私が風呂敷を好きでも、あまり活用できていないのは手提げ袋やバッグで事足りてしまうからだと感じています。

それでも大きな荷物を持って出たいのに大きな袋がない時には藍染の大風呂敷がとても役に立ってくれました。

以外と知られていない!?風呂敷包みの方法

使われていないから以外と知られていないのが”風呂敷包みの方法”です。

実は多くの種類があって袋では無理なことを簡単にやってのけてくれます。

例えば、

包むものと風呂敷の縦横サイズの関係でもうちょっとで左右と上下が結べそうだけれどほんのちょっと長さが足りないかも

というような場合でも、

左と上を先に結んでから結び目に下からを引っ掛けて右と結ぶとぴったりと包むことができ

という技があります。

また、ガラス瓶のような円柱に近いものやスイカのように丸いものも可愛らしく包む技があったりします。

ご紹介したように、風呂敷がバッグに1枚入っていると実は重宝するのではないでしょうか。

寒いときにはスカーフやストールやひざ掛けとして使うことができます。

尚且つ可愛らしいものがあるとサイドバッグやエコバッグのように使うこともできます。

これなら風呂敷の利用頻度が高くなるのかもしれないと考えているのは私だけかもしれません。



スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【JOYJOY☆JAPAN】トップへ

武蔵

Recent Posts