日本の気になる噂あれこれ

【忍者の真相】あの忍術「水蜘蛛」、実際はコレだった・・・!?

【忍者の真相】あの忍術「水蜘蛛」、実際はコレだった・・・!?

mizugumo1【私たちが想像する水蜘蛛の術、ほんとうは”浮き輪”だった!?】

忍者といえば、水面を2枚の丸い板でスイスイ進む「水蜘蛛の術」が有名。

でもあれって、実際に可能なのかどうかギモンですよね。

北国で使われるような輪っか状の「カンジキ」を左右の足に履いて、

水面をすべる。それには、相当のバランス感覚を要します。

また、左右の板を縄などで結わえていないと、足が開ききってしまう。

よほど脚力がない限り、大開脚ののち、水に落ちてしまうのがフツウです。

子どもの頃、この「水蜘蛛の術」をビート版で試した人も多いと思います。

私もトライしてみたことがあるんですが、

まずビート版の上に乗って立つことができない。

左右の足にビート版を固定したりもしましたが、やっぱり1秒ともたないんです。

子どもの体重でもそんなものなんですから、大人忍者の体重では

もっと難しいんじゃないかと思います。mizugumo3で、ここで新説!

忍法として古くから語り継がれたこの術ですが、

足に履く丸いもののサイズを間違っていたんじゃないか、とのこと。

実際の寸法はもっと大きなものだったのではないか?と言われているんです。

つまり、足に2枚の板を敷いて水面を進んでいたのではなく、mizugumo2このように水の中にどっぷり浸かり、1枚の板を浮き輪のようにして

お堀などを泳ぎ進んだのではないか?とされているんです。

これじゃ忍術でもなんでもなく、ただの浮き輪泳法になってしまいますが・・・?

【でも忍者って人間離れしてたんだし、水蜘蛛も使えたかも?】

hokusai出典 https://ja.wikipedia.org

でも、忍者は現代でいう諜報員、スパイに通じるものがあります。

特殊訓練を日々積み重ねて鍛え上げられた身体でなら、水蜘蛛も可能だったかもしれません。

上の図は葛飾北斎の忍者漫画。こうして1本の綱で家屋に侵入したりしてたということなので、

かなり身体能力は高かったと思われます。ということは、

水蜘蛛の板も乗りこなせていたのかも・・・?

なんて、ちょっと期待してしまうんですね。

ninjya出典 https://ja.wikipedia.org

上は、「万川集海(まんせんしゅうかい)」という伊賀の忍術兵法書の1ページです。

家屋に侵入するのに最適な時刻について、細かく記されています。

こんなのを見てると、やっぱり忍者はたしかに存在していて、

その忍びの能力は現代の我々の想像をしのぐほどのものであった、と推察されるんですね。

うーん、なんというロマン!忍者って浪漫です。mansen-syukaiところでこの本は現代語訳され、内容が明らかにされているのですが、

その中に以下のような文があります。

「たいてい他の芸では、上達すれば必ずその者の名が外に顕れてくるものである。その名が世に知られているほどの者は必ず一流の者である。 しかしこの術(=忍びの術)は他の芸とは違い、上手と言われているのは中級の忍者であって、良いものではない。ただ、上手も下手も人に知られることなく、切れ者であるのが上級の忍びとされるのである。古語に、水は浅ければ音を立てるというように、深淵の水には音もないものである」

◆参考・抜粋「伊賀流忍者ホームページ」

うーん・・・やっぱりこういうのを読んでいると、

水蜘蛛の術は私たちの想像どおり、

水面を2枚の板でスイスイすべっていたんじゃないかなどと

思わずにいられないのです。

浮き輪泳法ではなく、スマートに夜のお堀を滑るように移動する忍者の影。

ああ、それだけでもうワクワクが止まらない。

卓越した術を持つ忍者ほど、その技は表に出てこないんですよ。

となると、やっぱり想像は膨らみますよね。まさに浪漫です。



スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【JOYJOY☆JAPAN】トップへ

RELATED POST