日本の歴史事件

「直江兼続の兜の文字は”愛”なワケがない!」説について

「直江兼続の兜の文字は”愛”なワケがない!」説について

ai出典 https://ja.wikipedia.org/

【直江兼続の兜の文字は一見「愛」に見えるけれど・・・?】

直江兼続(なおえ-かねつぐ)。切れ者の戦国武将、上杉家の家老です。

そして、あの兜のカッコイイ文字で有名ですよね。

あの立物の文字(たてもの:兜の前飾り)

どこからどう見ても「愛」の崩し字のように見える。でも違ったみたいです。

確かに、命を落とすかもしれない戦場に「愛」の文字はふさわしくない。

そもそも、この時代に「愛」という欧米風なコトバを採用するのもフシギ。

ほんとに「なぜ?」って思ってました。

でもじつは、

aizen-myouou-zenshin出典 https://ja.wikipedia.org/

愛染明王(あいぜんみょうおう)の「愛」だった説が!

明王とは、密教でいう「仏の知恵を身につけた偉大な者」の称号で、

ふつう明王は憤怒の相を呈しています。

明王は、愛染明王のほかに、

不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王・

大元帥明王・孔雀明王・烏枢沙摩明王・馬頭明王(別尊:馬頭観音)・六字明王がいて、

仏の教えに背く者に対しての怒りを、その表情に宿していると言われています。

【では、直江兼続の兜文字の由来である「愛染明王」とは?】

aizen-myouou出典 https://ja.wikipedia.org/

直江兼続が兜文字に選んだ愛染明王とは、

「煩悩と愛欲は人間の本能でありこれを断ずることは出来ない、むしろこの本能そのものを向上心に変換して仏道を歩ませる」

という功徳を持っているそうです。

戦いも人間の煩悩のひとつですし、たしかに兜文字にはピッタリかもしれませんね。

そして、頭に獅子をいただく姿は”何者にも屈しない強さ”の表れであり、

直江兼続は強い軍神として愛染明王を崇めていた、ということです。heartところが、愛染明王は「恋愛・縁結び・家庭円満」の神様でもあります。

(”愛で染める”と書きますしね)

だから、直江兼続の兜文字の意味を履き違える人が多いのも頷けます。

実際に、「直江兼続のあの愛の文字は、LOVEの意味だ」という人もいるほどです。

でも・・・やっぱり私には、

愛染明王の軍神としての強さを欲していたようにしか思えません。

だって、戦場に愛のココロなんて持ち込めるでしょうか?

そんなヤワ(?)なことでは、相手を殺すことさえできなさそうです。

そして、もう一つの「愛」の由来として、

直江兼続が仕えた上杉謙信にゆかりのある「愛宕(あたご)神社」が挙げられます。

atago出典 https://ja.wikipedia.org/

愛染明王の由来でなければ、こちらの説が有力ですね。

ただし、愛宕神社の旧称は「多古神社」と表記されたので、

いつから「愛宕」の漢字に変わったのかによって、

この説も信憑性が問われることになりそうです。

さて、実際に直江兼続は、「愛」の字をもって何を主張しようとしていたのか?

こういう語り継がれるナゾこそ、日本の歴史のロマンですよね^^



スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【JOYJOY☆JAPAN】トップへ

RELATED POST