日本人たるもの、「忍者の忍び六具」を知っておこうぜ!

日本人たるもの、「忍者の忍び六具」を知っておこうぜ! | JOYJOY〇JAPAN

【忍者の忍び六具(しのびろくぐ)って知ってる?】

忍者の忍び道具っていうと、やっぱりおなじみのカタナとか手裏剣とか、

そういうのを思い浮かべちゃうんだけど、じつは違うんだなーコレが!

ってなワケで、忍者さんが昔、闇夜にまぎれてうごめくとき、

いったいどんな持ち物を携帯してたのか、ちょっと調べちゃいました☆

うーん、日本人のクセに、忍者のこと知らなさすぎた自分。

忍者好きを公言したい人は、やっぱり「忍び六具」くらいソラで言えなきゃね!

【忍者の忍び六具とは?】

◆編笠(あみがさ)⇒藺草 (いぐさ) ・菅 (すげ) ・わらなどで編んだ笠。種類・形が多く、主として日よけ用。

編み笠といってもいろいろカタチがあるけれど、旅人用の三角のじゃなくて、

フルフェイス並に顔を覆う四角形タイプのほうです。

托鉢の人とか、隠遁者とかが被るアレですね。いかにも忍びっぽい!

なりすましに便利そう!

◆三尺手拭(さんじゃくてぬぐい)

⇒長さ3尺ほどの木綿の手ぬぐい。鉢巻・頬かぶり・置き手ぬぐい・腰帯などに用いた。

3尺=91センチくらい。ただ頬かむりに使うだけじゃなくて、

ときには武器としても活躍!忍者はこれを手放してはいけないらしい。

◆石筆(せきひつ)

出典 https://ja.wikipedia.org

⇒蝋石 (ろうせき) を加工して鉛筆状につくったもの。石盤に文字や絵をかくのに用いる。

忍者は痕跡を残しちゃいけない。だから、伝言を残すときに紙なんて使いません。

そこらへんの石とかに目印を描いて、味方にメッセージを残すときに使う物。別名、矢立(やたて)。

筆&筆入れがセットになった便利な一品。墨壺が付いてるので、すぐに文字や絵が書けるんです。

ふつうに欲しい!

◆打竹(うちたけ)

着火するための石&鉄。どこかに忍び込むときに便利。

ただし着火のとき、音が響いては台無し。というわけで、とても静かに点火できる仕組み。

◆忍薬(しのびぐすり)

眠らずに見張ったり、喉が渇いたりしたときに飲むクスリ。

「忍者も人の子なんだな~」って思えるひと品です。

◆鉤縄(かぎなわ)

出典 https://ja.wikipedia.org

麻縄の先に、カギがついてるもの。高いところに登ったり、敵を縛ったり、

さまざまな用途につかえます。

カプコンのゲーム「鬼武者」とかでもこれ、使いまくってました。(>知る人ぞ知るネタ)

参照 http://dictionary.goo.ne.jp/

忍者道具、「なんだか想像してた中身と違う!」って人も多いでしょう。

まさにソレですよ。自分も勘違いしてたクチです。

もっとこう煙玉とか手裏剣とか毒薬とか、

いかにも忍者チックなのが入ってるのかと思ってたのに・・・!

自分もまだまだ忍者修行が足りないな、と感じます。

もちろん、忍者道具にはほかにもいろんな種類のものがあるんだけど、

中でも必須アイテムとされる「忍び六具」をここでは挙げてみました。

忍者は身軽でなくちゃいけない。だから6種類の必須ツールを絞り込んだんでしょうね。

忍者ゴッコとかして遊ぶ人は、「忍び六具」を日常的に携帯してみてはいかがでしょうか。



スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【JOYJOY☆JAPAN】トップへ

Recent Posts