春だけじゃない!「秋の七草」って全部言える?食べられる?

春だけじゃない!「秋の七草」って全部言える?食べられる? | JOYJOY〇JAPAN

春の七草が有名♪お正月の胃腸休めに

日本には際立った美しい四季の移ろいがあり、

それとともに古来歌に詠まれる植物があります。

とくに日本では春と秋に特徴的な7種の植物が親しまれていますね。

それらを頂く「七草粥(ななくさがゆ)」は毎年1月7日。

お正月明けのこの頃に、食べ過ぎた胃腸を休める意味や春の到来を感じる意味で

ちょっと苦い春先の味覚を頂く風習。おかゆにすることもあれば、

お餅と一緒に頂くことも。地域によってその風習は異なります。

「セリナズナ ゴギョウハコベラ ホトケノザ スズナスズシロ これぞ七草」

という四辻左大臣の歌(五七五)で知られるとおり、

芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・田平子(ハコベラ)

・仏座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・清白(スズシロ)

の7種の植物を塩粥に入れ、7日の朝に頂くものです。

ただし、これらを手に入れるのが難しい地域は、一部の植物を使用したり

まったく使わなかったりとかなりフリーダムな様子。

かくいう私も苦い春の味覚がちょっぴりニガテで、

代わりに春菊のお吸い物を作りました。春菊は春の七草に入っていませんが(笑)

では、秋の七草っていったい何なの?

春の七草には1月7日というれっきとした日がありますが、

秋の七草にはイベントが設けられていません(お月見の日はベツモノ)。

というわけで、春の七草に比べると影の薄い秋の7種の植物。

そもそも、秋の七草って食べられるもの?

秋の七草とは、

「ハギ/キキョウ/クズ/フジバカマ/オミナエシ/オバナ/ナデシコ」です。

こちらも五七五調で読み上げが可能。ですが、ススキとか食べられる気がしません。

そう、秋の七草は愛でるものであり、食べるためのものではないのです。

とはいっても葛(くず)は葛餅として食べられたりするので、楽しみ方は自由。

どれも楚々とした秋の訪れを感じさせる和風の植物です。

「秋のお花を活けたいけど思いつかない・・・」なんてときには、

この7種を思い出してみましょう。日本の秋を目で堪能することができます。

『紅葉の錦神のまにまに』…日本の紅葉は神に捧げたくなる美しさ

「TENGAMI(テンガミ)」和風!飛び出す3D絵本アプリがスゴイ

 



スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【JOYJOY☆JAPAN】トップへ

Recent Posts