日本のイベント

【百人一首】坊主めくりの蝉丸ルールが鬼すぎる!でもじつは人気者♪

【百人一首】坊主めくりの蝉丸ルールが鬼すぎる!でもじつは人気者♪hyakunin

百人一首の坊主めくりの蝉丸(せみまる)の扱いってヒドくない!?

<これやこの 行くも帰るも分かれては 知るも知らぬも逢坂の関>。

蝉丸が詠んだ百人一首の句です。

この逢坂(あふさか)とは、現在の大阪のことではなく、京都と滋賀の間にある関所のことを指します。

この逢坂という地は、京の都に出入りするものが行き交う場所だったため、

蝉丸はこの様子をみて、

「知らぬ者同士も、知り合い同士も、みなここで出会い、別れるのだなぁ」

と詠嘆しています。

ところで、この蝉丸って人物、じつは謎だらけなんです。

生没年不詳、しかももともとは物乞いだったとか、乞食だったとかいうウワサもある。

だけど琵琶の達人だったとか、天皇の子だったとか諸説あり、

真実は分からないまま。盲目だったというウワサも。

semimaru出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/

「百人一首は苦手」という人も多いでしょうが、

誰にでも楽しめる百人一首あそびといえば、

やっぱり「坊主めくり」でしょう。シンプルながら、かなり盛り上がる遊びです。

私も人生初の百人一首は、やっぱり坊主めくりでした。

この遊びをきっかけに、子供たちは百人一首に親しみを覚える。

句の暗唱はそのあとでもOK!まずは札の絵柄を楽しむのが大事。

ただ、坊主めくりルールって、地域によってまちまちだったりします。

私の住んでた地域(近畿)では、以下のルールでした。


まず、札を繰り、裏向きに50枚/50枚に分けて積み、

輪になって順番に札を1枚ずつ引いていきます。

100枚すべて引き終えた段階で、手元のカードが一番多い人の勝ち。

ただし、引く札の柄によって、決まりごとがあるんです。

お姫さまの札を引くと、もう1枚その場で札を引くことができ、

坊主(僧侶)の札を引くと、手持ちの札をすべて捨てなければいけません。

とくに、お姫様の札の中でも、華やかな几帳や扇を持っている女性札の場合は、

誰かが捨てた札をすべてもらうことができます。


上記ルールだけでも、手持ちの札数は激しく増減するので相当面白いんですが、

さらに「蝉丸ルール」を追加すると、より大盛り上がり♪

関連記事:『紅葉の錦神のまにまに』…日本の紅葉は神に捧げたくなる美しさ

あまりにヒドイ!?蝉丸ルールが鬼すぎる!なぜか嫌われ者の蝉丸さん

hyakunin1恐怖の蝉丸ルール。

蝉丸を引くと、参加者全員の持ち札をすべて捨てることになります。

そして、次に華やかなお姫さま札を引いた人が、その捨て札すべてをもらえるんです。

これは痛い!大どんでん返しもありえる。

蝉丸札をひいてしまうと、全員が痛い目にあうという悲惨なルールなので、

蝉丸は坊主めくりにおいては、最凶の人物とされているんです。

だけど、蝉丸の登場によって、順位が総入れ替えになるので、

誰もが蝉丸マチ状態に!

というワケで、蝉丸は嫌われ者ながらも人気者というワケです。

ほかに、蝉丸が嫌われる理由で考えられるのが、

<頭巾をかぶっていること>だと考えられます。

蝉丸は坊主札でありながら、札を引いた瞬間は坊主に見えず、

普通の男性と見誤る。

でもよく見たら「ちゃっかり坊主だった・・・しかも蝉丸!?」となり、

みんな怒り心頭になるんです(笑)

 

坊主めくりをするときは、必ずこの蝉丸ルールは導入すべきです。

盛り上がりや本気度が段違いになります(笑)

罰ゲームやジュースおごりなどを合わせた時の面白さは、類を見ないレベルになることも!

特に友達同士集まった時などは、ぜひ遊んでみてください。

関連記事:origamiという名前で世界でも知られている日本の文化折り紙

百人一首は藤原定家の選。でも、選出方法はじつは怪しいらしい

百人一首って、名歌揃いかと思いきや、選定方法はナゾとされていて、

意外と駄作も混じっているんだとか(!)。

みなさんは、どれが駄作だと感じますか?hyakunin2ところで、百人一首の暗記方法にコツがあるのかどうかですが、

やっぱり手っ取り早いのは、覚えにくい句の意味を覚えてしまうこと。

よく似た句も多いので、やっぱり記憶がアヤフヤになりがちですが、

そういう句は、内容を把握しておけば、下の句を暗記しなくても

試験で迷わずに済むんです。

ただし、百人一首かるたのときにはスピード勝負なので、通用しないのが残念。

あくまでもテスト向きです。

test「内容なんていちいち覚えてられない!」と思われるかもしれませんが、

その風流な内容にココロ打たれると、自然と下の句が情景とともに頭に浮かんでくるもの。

駄作があるというウワサもあるけど、内容をじっくり見ていけば、

お気に入りの句がきっと見つかるはずです。

そういえば、平安時代の平均寿命は40年だった、というハナシです。

そんな短い人生のうちに、ロマンチックな恋の歌を歌いあげたり、

美しい風景を五七五調の文字に起こしたり・・・。ちょっとステキだと思いませんか?

関連記事:「金魚すくいをやってみたかった」外国人、ついに夢を叶える!

関連記事:「TENGAMI(テンガミ)」和風!飛び出す3D絵本アプリがスゴイ



スポンサードリンク



この記事の最上部へ

【JOYJOY☆JAPAN】トップへ

RELATED POST